鉄道駅における東京の最西端駅がどこにあるか、ご存知でしょうか。
そう、JR青梅線の終着駅でもある、奥多摩駅です。JR中央線の高尾駅、じゃないんですね。
私は奥多摩駅から車で15kmほど、更に西側、山梨県境に近い場所に住んでいましたので、よく奥多摩駅を利用していました。アイキャッチ画像は終電で帰ってきたときのものです。
数年前ですが、下村山 知也さんの寝過ごして終電で大月駅で降りたらヤバかった、的な記事がバズりました。

山梨県の大月駅前は結構栄えておりまして、「終電で降りたらヤバい度」でいえば、奥多摩駅のほうが大月駅を圧倒しています。夜開いているコンビニが無いのはもちろん、夜中1時だと居酒屋もないし、急に泊まれるホテルもありません。自販機があるくらいでしょうか。あまりに取り上げる題材がなさすぎて、メディアだと取り上げにくいのかもしれませんね^^;
奥多摩駅周辺で夜中も開いている施設といえば、駅前にある公衆トイレくらいです。(とてもきれいなトイレです)
また、駅から徒歩5分程の場所に交番があります。(派出所ではなく24時間警察官がいらっしゃいます)
アイキャッチ画像の左側、オレンジ色に光っているのはホーム外にある駅の「待合室」。このスペースは夜中でも使える様です。終電で来ちゃったら、おとなしく待合室で朝を待つのが正解。
熊もイノシシも出没する奥多摩ですが、流石に奥多摩駅周辺では見かけたことはありません。とはいえ、警察官以外誰もいない駅周辺ですから、動物を含め「何か」に襲われないためには、建物のなかにいたほうが安全です。
ところでこの山小屋のような駅舎は「関東の駅百選」にも認定されており、夜は夜で趣のある雰囲気を醸し出しています。静まり返った夜の駅、ひとりになりたいチルな気分の時に、オススメですよー。